イベント紹介
「わくわく体験塾~若狭の自然で宝探し~」(若狭地区近隣五施設連携事業)
- 2015年10月10日(土) 0:00 ~ 2015年10月12日(月)
若狭の近隣施設が連携して実施する宿泊型体験プログラムです。
【期日】平成27年10月10日(土)~12日(月・祝)≪2泊3日≫
【対象】小学4年生~中学3年生 28名
【費用】小・中学生とも4,500円(食費、傷害保険料等)
【申込方法】メール、FAX、はがき ※申込先はギャラリーのチラシをご覧ください。
【申込期間】9月15日(火)必着 → 締め切りました
「わくわく体験塾」(10/10~10/12)は、無事に終了しました。
天候に恵まれ、参加者・スタッフ全員にとって楽しく充実した3日間となりました。
概要
開催期間 | 2015年10月10日(土) 0:00 ~ 2015年10月12日(月) |
---|---|
会場 | 福井県立若狭歴史博物館→国立若狭湾青少年自然の家→福井県海浜自然センター→福井県立三方青年の家→若狭三方縄文博物館 |
定員 | 小学4年生~中学3年生 28名 |
料金 | 4,500円 |
主催 | 若狭の海湖山(うみやま)から「体験の風をおこそう」運動推進実行委員会 |
みどころ
平成27年度わくわく体験塾の活動内容(実績) ※( )内はプログラム提供施設
1日目 開講式
火起こし体験(若狭歴史博物館)
若狭歴史博物館常設展示見学
スノーケリング(若狭湾青少年自然の家)
ナイトハイキング(若狭湾青少年自然の家)
2日目 カッター漕艇(若狭湾青少年自然の家)
海釣り・釣った魚の試食(海浜自然センター)
カッコウ笛づくり(里山里海湖研究所)
キャンドルファイヤー(三方青年の家)
3日目 若狭三方縄文博物館シアター観賞・常設展示見学
勾玉づくり(若狭三方縄文博物館)
閉講式
7年ぶりの快挙!
2日目のカッターは小浜市田烏の国立若狭湾青少年自然の家から福井県海浜自然センターへ、7.5kmほどを漕いで移動する体験です。ここ数年は天候が悪く、湾外に出ることができなかったのですが、今年は達着に成功しました!当館が「わくわく体験塾」に参加し始めて今年で11年目になりますが、達着成功は7年ぶりの快挙です。
1日目 開講式
火起こし体験(若狭歴史博物館)
若狭歴史博物館常設展示見学
スノーケリング(若狭湾青少年自然の家)
ナイトハイキング(若狭湾青少年自然の家)
2日目 カッター漕艇(若狭湾青少年自然の家)
海釣り・釣った魚の試食(海浜自然センター)
カッコウ笛づくり(里山里海湖研究所)
キャンドルファイヤー(三方青年の家)
3日目 若狭三方縄文博物館シアター観賞・常設展示見学
勾玉づくり(若狭三方縄文博物館)
閉講式
7年ぶりの快挙!
2日目のカッターは小浜市田烏の国立若狭湾青少年自然の家から福井県海浜自然センターへ、7.5kmほどを漕いで移動する体験です。ここ数年は天候が悪く、湾外に出ることができなかったのですが、今年は達着に成功しました!当館が「わくわく体験塾」に参加し始めて今年で11年目になりますが、達着成功は7年ぶりの快挙です。
ギャラリー

若狭歴史博物館にて火起こし体験中。参加者のうち何名かは炎にすることができました。

10時頃、青少年自然の家(小浜市田烏区大浜)を出発するカッター。櫂を用意し、漕ぐ準備に入っています。この後、右前方の岬をぐるっとまわって、12時頃に、若狭町世久見の海浜自然センターに到着します。

海浜自然センターで海釣りをする参加者たち。メジナやマダイなど20匹ほど釣れました。釣れた魚の一部はあら煮にして試食しました。好評でした。

カッコウ笛は2つの竹をくっつけて作る笛です。音が鳴る角度を探しているところです。


若狭三方縄文博物館で作った勾玉です。滑石を砥石でといで作ったものです。みんな思い思いの形に挑戦していました。