イベント紹介
わかはく講座 縄文時代の首飾り

- 2023年12月17日(日)13:30
縄文時代の耳飾りは、縄文時代早期の終わり頃(約8,000年前)には出現し、晩期(約2,400年前)まで使われました。耳たぶに孔をあけて身に着けましたが、その着装方法の違いから玦状耳飾りと栓(せん)状耳飾りとに分けられます。前者は石製のもの、後者は土製のものが多く見られます。福井県若狭町にある著名な縄文遺跡・鳥浜貝塚からも、縄文時代前期中葉・後葉(約6,000年前)の石製玦状耳飾り18点と土製栓状耳飾り2点が確認されています。玦状耳飾りについてはこのほど行われた石材分析によって新たな事実が分かりましたので、その結果も含めて、鳥浜貝塚出土例を中心とした縄文時代の耳飾りについて紹介したいと思います。
申し込みは12月3日(日)開始。
電話 0770-56-0525 またはWEBフォームから。先着順。
概要
開催期間 | 2023年12月17日(日)13:30 ~15:00 |
---|---|
会場 | 講堂 |
講師 | 鯵本眞友美(当館文化財調査員) |
定員 | 50名 |
料金 | 無料 |