企画展
開催終了企画展
リニューアル記念展(第3部)
「新八幡・絵巻の世界-松永庄新八幡宮伝来の絵巻-」
開催期間 2014年10月18日(土曜日)~11月30日(日曜日)
後白河法皇が都で描かせた多数の絵巻の一部が、かつて若狭国遠敷郡の「新八幡宮」という神社に伝来していました。それらの謎にせまる特別展を開催します。
国宝級絵巻が伝来した謎の神社とともに、「伴大納言絵詞」、「吉備大臣入唐絵巻」、「 彦火々出見尊絵巻」などを紹介します。
また、重要文化財 詔戸次第(若狭一宮 若狭彦神社蔵)、「惣社大明神」掛軸(小浴神社 惣社講蔵)が特別出品されます。
概要
展示期間 | 2014年10月18日(土曜日)~11月30日(日曜日) |
---|---|
展示場所 | 2階企画展示室 |
料金 | 一般/300円 小・中学生・高校生・70歳以上・身障者手帳等をお持ちの方/無料 ※20名以上は団体1人240円です ※年齢がわかるもの、身障者手帳等をご提示ください ※チケットは入館時にご購入ください |
開館時間 | 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで) ※開館日・開館時間を変更する場合があります。 |
休館日 | 10月14日(火曜日)~16日(木曜日) 10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日)、11月25日(火曜日) |
構成
- ナゾの神社・松永庄新八幡宮とは
- 彦火々出見尊絵巻と神話
- 伴大納言絵詞の世界
- 吉備大臣入唐絵巻と吉備真備
見どころ
かつて若狭国遠敷郡の松永庄にあった「新八幡宮」という神社には、現在国宝に指定されている「伴大納言絵詞」をはじめ「吉備大臣入唐絵巻」、「彦火々出見尊絵巻」の3セットの絵巻が伝来したとされています。
そもそもこれらの絵巻は、後白河法皇が都で描かせた多数の絵巻の一部で、なぜ都を離れ、新八幡宮に伝わったのか、現存しない新八幡宮がいったいどこにあったのかなど、ナゾは尽きません。
平家に対抗した法皇が描かせた絵巻の伝世は、都の宮廷文化が若狭に流れこんだ事実を証明しており、国宝級の絵巻を伝えたナゾの神社・新八幡宮の行方こそが、都文化の強い影響をうけた若狭の地域性を示すものといえます。
主な展示資料
特別出品1 | 重要文化財 詔戸(のりと)次第1巻、鎌倉時代(乾元2年・1303)、若狭一宮 若狭彦神社蔵 ※公開期間 11月18日(火曜日)まで |
---|---|
特別出品2 | 福井県指定文化財 彦火々出見尊絵巻(模写本)6巻、江戸時代(17世紀)、明通寺蔵 |
特別出品3 | 「惣社大明神」掛軸1幅、江戸時代(18世紀)、小浴神社 惣社講蔵 |