本文へスキップ
企画展

開催終了企画展

〈日本遺産〉認定記念展「御食国とサバ街道」

開催期間 2015年8月8日(土曜日)~9月23日(水曜日)17時

開催日: 2015-08-08 0:00 - 2015-09-23 17:00カテゴリー:

このたび、今年創設された〈日本遺産〉に、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~」として、若狭と都を結ぶ街道に関係する史跡や関連文化財が認定を受けました。これを記念して、関連の資料約50点を展示し、若狭と都との交流の歴史を紹介します。

概要

展示期間2015年8月8日(土曜日)~9月23日(水曜日)
展示場所2階企画展示室
料金一般/400円
高校・大学生/300円
小・中学生/200円
常設展もご覧いただけます。
団体20名様以上は2割引です。
障害者手帳等をお持ちの方への割引があります。
開館時間9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日9月14日(月曜日)

構成

  1. 奈良と若狭(御食国)
  2. 海上交易と小浜湊
  3. 熊川宿場の開発
  4. 小浜市場の開発
  5. 遠敷と針畑峠(最短の道)
  6. 信仰の道(志由ん連以道)
  7. 若狭の産物と都

見どころ

このたび、若狭と都を結ぶ街道に関係する史跡や関連文化財が、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群」として全国応募83件の中から〈日本遺産〉(第1期18件)の認定を受けました。

日本海に面し、豊かな自然に恵まれた若狭は、古代から海産物や塩など豊富な食材を奈良の都に送り、朝廷の食卓を支えた事実上の「御食国(みけつくに)」のひとつであり、その後も「若狭の美物(うましもの)」を都に運び、京の食文化を支えてきました。近年「サバ街道」と呼ばれるようになった若狭と京都とをつなぐ街道群は、食材だけでなく、様々な物資や人、文化を運ぶ交流の道でした。朝廷や寺社などとの結びつきから始まった都との交流は、サバ街道を通じてより大衆と結びつき、街道沿いの宿場・市場・社寺の文化財などによって、全国的にも稀な「往来文化遺産群」を形成しました。

この認定を記念して、1500年続く若狭と都との古くからの親密な交流を紹介します。

展示資料

ページトップへ